接客英語に「生イングリッシュ」LINEで質問し放題!口コミも掲載

生イングリッシュ接客全般

メニューを英語に直したいけれども、翻訳会社に頼むとすごく高いし。

「体をここで拭いてください」という注意書きを英語で作りたいけれでもどうしたらいいかしら。

メニューと各料理の説明を英語で書いたファイルを作りたい。

無料のアプリでうちの旅館の説明書を作ってみたけど、なかなかうまくいかない。

お客様にDo you have the time?って言われたんだけど、いったいどう意味だったんだろう?

などなど、外国人観光客が多いところの接客業の方は多かれ少なかれ、このようなお悩みをお持ちだと思います。

たとえば、メニューを実際にネット上の無料アプリで英語で作ろうと思っても自分たちのお店の独特なメニュー名を訳せなったり、ちょっとおかしな英語になったりすることもあると思います。

また、料理の写真と英語の説明を入れたクリアファイルを作りたいなと思われる飲食店の方もいらっしゃるかと思います。

Googleなどの翻訳アプリに日本語を入れて作っていらっしゃる方がいるかもしれませんが、完璧ではありません。

かといって、翻訳会社に出したら、ものすごく高くなりますよね。

そのようなときに、とても便利なのが、LINEアプリを使って、バイリンガル講師陣に質問できる「生イングリッシュ」です。

ここでは接客業の方におすすめの「生イングリッシュ」についてご紹介します。

「生イングリッシュ」の特徴

インバウンド関係の場合、その業種やそのお店に特有の英語が必要になったり、お客様とのやり取りで、どうしてもすぐに知りたいことも多いかと思います。

そのようなときに、LINEで気軽に質問することができます。

月2,980円で、質問は1日に何度でも可能で、文字数制限もナシということなので、英会話スクール1日分よりも安く, 皆様の専属の英語コンシェルジュを持つことができます。

ただし、「生イングリッシュ」は翻訳NGです。

そのまま「これ英語でなんて言いますか」と聞ければ、すごい楽ですよね。

ただ、他人に丸投げするとまったく英語力はつきません。

自分である程度、調べてから、「AとBでは、どちらが自然ですか」という形で質問するなら、かえって自分の英語力もアップします。

お申込み・お問合せは公式サイトから

ネイティブな英語表現を質問し放題!生イングリッシュ

「生イングリッシュ」メリット

ここでは生イングリッシュのメリットについてお話します。

各店・各旅館に合わせた独特の英語表現が気軽に質問できる

「これは英語でなんていうのですか」という質問はNGなので、最初に、自分で、あるいは翻訳ソフトなどで、メニューや料理の説明・注意書きなどを直してみて、そのうえで、よくわからないという表現をいくつか添えて、質問することができます。

質問は1日に何度でも可能で、文字数制限もナシということなので、数か月間の間だけ集中して、メニューや料理説明などを作りながら、わからないところをどんどん質問するという使い方ができますね。

英会話スクールと比較して、いつでも質問できる

こういったネイティブの表現なら、「英会話スクール」でも聞くことはできますが、レッスンのときしか聞けません。

今は24時間オンラインレッスンというのもありますので、そういったものを利用してわからないことを質問することもできますが、日本語がよくわからない外国人やオンラインレッスンの先生で一度も日本に来たことがない方だと、日本特有の習慣や料理など日本のことについて正しく解答するのは難しいでしょう。

各自のお店や旅館・業種に特化した接客英語を聞きたいなら、やはり「生イングリッシュ」が一番おすすめです。

わからないなと思ったら、LINEをすればいいので、便利です。

1時間以内に質問が返ってきます。

ただし、夜間、週末はやっていません。

実際に使われている英語を学べる

日本の中学校や高校で習う英語って、実は、実際に現地で使われている英語とかなりの隔たりがあります。


たとえば、こちらのWhat time is it now?(何時ですか?)

こんな言い方を通常はしません。

通常は

Do you have the time?

海外のカフェでパソコンで仕事をしていたときに、何度か聞かれたことあります。

また、こちらの挨拶も中学1年生、今なら、小学校で習います。

ただ、留学に行かれた方ならわかりますが、若い方同士だと、

What’s up?

を一番よく使います。

こういったことは、いわゆる英会話のテキストなどにも書かれていないこともあり、知らない方も多いと思いますが、ここではいろいろ気軽に質問できます。

お申込み・お問合せは公式サイトから

「生イングリッシュ」デメリット

次に、「生イングリッシュ」のデメリットについて見ていきましょう。

翻訳NG

「生イングリッシュ」の一番のデメリットは翻訳NGということです。

そのまま「これ英語でなんて言いますか」と聞ければ、すごい楽ですよね。

ただ、他人に丸投げするとまったく英語力はつきません。

自分である程度、調べてから、「AとBでは、どちらが自然ですか」という形で質問するなら、自分の英語力もアップしますので、そういった意味ではデメリットではなくなりますね。

実際に英語で話す練習などはしない

英会話スクールのように、実際に英語を話す練習などはしませんので、英語が話せるようになるかといえば、できるようにはなりません。

「生イングリッシュ」は英語を使う必要に迫られて、困っている方がその都度、信頼のできる「英語コンシェルジェ」に質問するという使い方をするなら、すごく有意義なものになりますので、自分がどのように利用したいのかをまず明確にしましょう。

  • 英語サイトを作る際に、迷った表現などを質問したい。
  • 英語メニューや但し書きを英語で作ってみたが、自信がない箇所がいくつかある。
  • 夏の期間に、オーストラリアからの団体客が来るので、コミュニケーションに困ったら、相談したい。

生イングリッシュの活用例

生イングリッシュ

ここでは生イングリッシュの活用例についていくつかご紹介します。

英語のメニューを作成

「これは英語でなんていうのですか」という質問はNGなので、最初に、自分で、あるいは翻訳ソフトなどで、メニューや料理の説明を直してみて、そのうえで、よくわからないという表現をいくつか添えて、質問しましょう。

1か月でメニューを作ってしまえば、翻訳会社に頼むよりもずーと安くすみます。

質問は1日に何度でも可能で、文字数制限もナシということなので、1か月間集中してメニューや簡単な説明を英語に直しながら、わからないところをどんどん質問するという使い方ができます。

わからないなと思ったら、LINEをすればいいので、とても便利です。1時間以内に質問が返ってきます。ただし、夜間、週末はやっていません。

料理やホテル・旅館の説明ファイルを作成

以前外国人に人気の日本料理店に行ったときに、見せてもらったのですが、英語の料理ファイルを作っていました。

こんな感じの立派な高級そうなクリアファイルに料理の写真を張ってその下に英語で説明が書かれていました。外国人の方にとても好評だそうです。

クリアファイルは100円ショップで売っていますが、それよりもちょっとお値段だけ(約1000円)は張りますが、こんな高級感のあるクリアファイルに入れるだけで見た目が全然違います。

created by Rinker
キングジム(Kingjim)
¥1,200(2023/03/24 00:33:26時点 Amazon調べ-詳細)

スマフォなどで料理の写真をとって、英語で説明文を書くだけですので、簡単に作れると思います。

ホテルや旅館などで館内の案内などの説明ファイルを作ることもできます。

ただ、これらを翻訳会社に出したら、かなりお高くなりますので、「生イングリッシュ」を利用しましょう。

作成している間だけと決めて集中的に作ってしまえば、ものすごく安く作ることができます。

ところで、翻訳ソフトは無料だから翻訳ソフトで訳せばいいじゃないと思う方がいるかもしれませんが、絶対にやめましょう。

海外に行くと時々、明らかに翻訳ソフトで訳したと思われる変な日本語の説明文を見ることがありますが、あまりいい感じしないですよね。外国人の方も変な英語を見たら同じように感じます。

こういった手作り感があるけれども、丁寧に心を込めて作ったきちんとした英語で書かれた料理説明ファイルを外国人の方が見たらおもてなしをされていると感じるのではないでしょうか。

「生イングリッシュ」の口コミ

英語について気になった点をLINEで気軽に尋ねることが出来るなんて夢のようです。講師の方は尋ねた事柄以外にも、有益な情報を教えてくださるのでとても勉強になっています。
日常的な英会話についての質問が主なサービスのようですが、「翻訳以外」の依頼であればある程度までは柔軟に対応しているようです。私が作った英文和訳の修正であれば対応してくださっています。英語の学習に関する相談も受け付けてくださっているそうです。男性 / 20代後半 / 2020年頃から 1〜3ヶ月間 / 中級  

質問し放題なので、簡単な質問も気軽にできるのがいいです。
またいろんな用途で使えるのもいいです。例えばドラマを見ていてわからない英語の表現について聞いたり、オンライン英会話の先生との会話で、英語でなんて言っていいかわからなかったことを聞いたり、英語学習に関する相談ができたり、テキストで勉強していてわからない文法を聞いたり、等々。女性 / 40代前半 / 2020年頃から 1〜3ヶ月間 / 中級    

質問をしてから基本的に1時間以内に返信がくるので、自分が英語を学習していて分からない時に質問するとタイムリーに分からないことが知れてよかったです。
女性 / 20代後半 / 2020年頃から 1〜3ヶ月間 / 初心者

質問の内容によっては、ネイティブに確認になるために、返信に時間のかかることがある点。
夜間、週末はやっていないため、質問の返答が翌日、翌月曜になる点。
女性 / 40代前半 / 2020年頃から 1〜3ヶ月間 / 中級

このように、皆さん高く評価しているようで、「翻訳以外」の依頼であればある程度までは柔軟に対応してくれるということですので、利用の仕方によっては、非常に便利なシステムです。

欠点としては「夜間、週末はやっていないため、質問の返答が翌日、翌月曜になる点」が挙げられています。

まとめ

外国人観光客が多い地域での飲食店の方に救世主のようなシステムではないかと思います。

翻訳などの丸投げではなく、自分である程度試行錯誤しながら、わからないところを質問するというのは、学習効果も高いです。

1日99円,1か月2,980円ですが、使い方によっては、ものすごいコストパフォーマンスが高いツールになります。

1か月とか3か月とか期間を決めて、一度ぜひお試しください。

特に、コロナ後には、一気に外国人が再び日本に押し寄せます。

今のこの期間を準備期間と決めて、メニューを英語にしたり、料理やホテルの説明ファイルを作りましょう。

お申込み・お問合せは公式サイトから

タイトルとURLをコピーしました